2010 有馬記念 出走馬情報 JRA編
中央競馬の一年を締めくくる有馬記念は、競馬の世界だけにとどまらず、“暮れの風物詩”として日本中が盛り上がる一大イベント。管理馬を送り出す陣営にとっても、出走させること自体が名誉と言えるビッグレースだ。例年、様々な路線でトップクラスの戦績を残してきた強豪が一同に集結するが、今年は特にハイレベル。歴史に残る名牝、連覇を狙う古豪、豊作世代の3歳勢…。年末のグランプリにふさわしい、最高のメンバーが顔を揃えた。

有馬記念 データ分析

有馬記念 予想
強豪ぞろいの中でも突出した実績を誇るのが、堂々のファン投票1位で選出されたブエナビスタ(牝4・松田博資)だ。これまでに積み上げたGI・JpnIのタイトルは5つ。うち4つは牝馬限定(阪神ジュベナイルフィリーズ、桜花賞、オークス、ヴィクトリアマイル)でのものだが、前々走の天皇賞(秋)を圧倒的な強さで制し、牡馬も含めた現役日本最強クラスの実力をあらためて実証した。走行妨害で1位入線2着降着となった前走のジャパンカップでも、メンバー中最速タイとなる上がり3ハロン33秒5(推定)の末脚をマークしている。このグランプリを制し、すっきりとした形で2010年のラストを締めくくることができるか、注目が集まる。
ジャパンカップで2位入線から繰り上がり優勝となり、昨年暮れの朝日杯フューチュリティS以来、2度目のビッグタイトルを獲得したローズキングダム(牡3・橋口弘次郎)。皐月賞4着、日本ダービー2着、菊花賞2着と3歳クラシックでは惜敗続きだったが、古馬と初対戦、しかも世界の強豪を相手に大仕事を成し遂げた。秋を迎えて馬体が充実し、完全に本格化したムード。堂々の先頭ゴールで、GI 連勝を飾る可能性も十分にあるだろう。
3歳世代には、他にも有力馬がズラリ。皐月賞馬ヴィクトワールピサ(牡3・角居勝彦)は、今秋にフランス遠征を敢行。ロンシャン競馬場・芝2400mで行われたニエル賞(国際G2)4着、凱旋門賞(国際G1)7着と好結果を出せなかったが、帰国初戦となった前走のジャパンカップで3着に好走。繰り上がり優勝となったローズキングダムとハナ差の大接戦だった。皐月賞でローズキングダムを0秒2差の4着に退けた中山・芝コースに舞台が替わり、逆転優勝の期待が高まる。
エイシンフラッシュ(牡3・藤原英昭)は、ハイレベルな3歳世代のダービー馬。前走のジャパンカップは8着に敗れたが、前々走の神戸新聞杯2着後に、筋肉痛で菊花賞を回避する誤算があったことを考えれば、見直す余地は十分にある。前走後は大きな反動もなく、調教の動きはグンと素軽くなっている印象。実戦を使われて、かなりの上積みを見込めるだろう。
層が厚い3歳勢の中で、最も未知の魅力にあふれているのがルーラーシップ(牡3・角居勝彦)だ。日本ダービーは5着止まりだったが、約6か月ぶりの実戦だった前走の鳴尾記念を1分44秒9の好タイムで勝利し、重賞初制覇を達成。ひと夏を越して心身ともにパワーアップし、上り調子でグランプリに参戦してきた。父はローズキングダムと同じキングカメハメハで、母は名牝エアグルーヴ。血統的にも実に奥が深そうだ。
ペルーサ(牡3・藤沢和雄)は、ダービートライアルの青葉賞を4馬身差で圧勝し、本番の日本ダービーでも2番人気に推されたが、出遅れが響いて6着に敗退。秋の3戦もすべてスタートで後手を踏んでいるように、ゲートに大きな弱点を抱える。ただ、前々走の天皇賞(秋)では、出遅れながらも優勝したブエナビスタを上回る上がり3ハロン33秒6(推定)の末脚で2着に追い上げてきた。入念なゲート練習の効果でスタートを決めることができれば、勝ち負けに持ち込む力を秘めている。
昨年の有馬記念でブエナビスタを差し切り、宝塚記念に続く春秋グランプリ連覇の偉業を達成したドリームジャーニー(牡6・池江泰寿)が、連覇を狙って今年もエントリーしてきた。今季初戦のオールカマーで2着に入ったあと、右前球節炎を発症し、予定していた天皇賞(秋)は大事を取って回避。やや順調さを欠いたのは確かだが、11月末に栗東トレーニング・センターに帰厩してからは順調に乗り込まれている。実力的に軽視は禁物だろう。
古馬勢にも“上がり馬”がいる。トーセンジョーダン(牡4・池江泰寿)は、1600万下の漁火S(函館・芝1800m)→オープン特別のアイルランドT(東京・芝2000m)→アルゼンチン共和国杯と、現在3連勝中。特に、トップハンデタイの57キロを背負って楽々と差し切った前走のアルゼンチン共和国杯は、完全本格化を思わせる強さだった。一気に相手関係が強化される今回も、侮れない存在となりそう。
この秋、アメリカに遠征したレッドディザイア(牝4・松永幹夫)は、ベルモントパーク競馬場で行われたフラワーボウル招待S(国際G1・芝2000m)3着、チャーチルダウンズ競馬場で行われたブリーダーズカップフィリー&メアターフ(国際 G1・芝2200m)4着と、海外G1 制覇はならなかったが、いずれも優勝馬と接戦を演じた。3歳時の秋華賞ではブエナビスタを破って優勝しているだけに、帰国初戦でも侮れない。
オウケンブルースリ(牡5・音無秀孝)は、前走のジャパンカップで7着に敗れたが、4コーナー16番手から上がり3ハロン33秒8(推定)の末脚を繰り出して、優勝したローズキングダムに0秒2差まで詰め寄っており、決して悲観する内容ではなかった。追い込み脚質とあって、小回りの中山・芝コースの適性は微妙だが、展開が向くようなら、大駆けがあるかもしれない。
トゥザグローリー(牡3・池江泰郎)は、小倉競馬場・芝2000mで行われた前走の中日新聞杯で重賞初制覇を達成。後方からインコースをまくり気味に進出し、直線で楽々と抜け出すというワンサイド勝ちだった。中1週での臨戦とあって、体調を維持できるかが鍵となるが、本格化を果たした良血馬の勢いは魅力たっぷり。
ダノンシャンティ(牡3・松田国英)は、今年のNHKマイルCを1分31秒4のJRAレコードタイムで圧勝。続く日本ダービーは惜しくも骨折のため出走取消となったが、スケールの大きさは同期のGI 馬たちにもまったく引けを取らない。ただ、今回は骨折明けで約7か月半ぶりの実戦となる上に、芝2500mの距離も、中山・芝コースも未経験。条件的にはかなり厳しく、底力でどこまでやれるかがポイントとなる。
http://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2010/1226_1/pickup.htmlより
★極秘情報★波乱の結末がマル見えな無料競馬サイト



【楽天競馬】が【楽天銀行(旧イーバンク銀行)】でご利用可能に!

<スポンサーサイト>
競馬で勝利の方程式を無料伝授

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
勝利の方程式で高勝率の競馬を体感せよ!!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
勝利の方程式は長年作り上げた、自信の競馬予想スタイルで、
今週も的中馬券を狙い撃つ!!
勝利の方程式の買い目は、過去のレースデータ、血統、コース、騎手、
調教師、あらゆる情報が成立した際に、鉄板予想として公開される!!
オッズにとらわれない予想スタイルは、素人は勿論、競馬の専門家ですら
的中が困難な、難解レースも当然のように的中させる!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


有馬記念 データ分析

有馬記念 予想
強豪ぞろいの中でも突出した実績を誇るのが、堂々のファン投票1位で選出されたブエナビスタ(牝4・松田博資)だ。これまでに積み上げたGI・JpnIのタイトルは5つ。うち4つは牝馬限定(阪神ジュベナイルフィリーズ、桜花賞、オークス、ヴィクトリアマイル)でのものだが、前々走の天皇賞(秋)を圧倒的な強さで制し、牡馬も含めた現役日本最強クラスの実力をあらためて実証した。走行妨害で1位入線2着降着となった前走のジャパンカップでも、メンバー中最速タイとなる上がり3ハロン33秒5(推定)の末脚をマークしている。このグランプリを制し、すっきりとした形で2010年のラストを締めくくることができるか、注目が集まる。
ジャパンカップで2位入線から繰り上がり優勝となり、昨年暮れの朝日杯フューチュリティS以来、2度目のビッグタイトルを獲得したローズキングダム(牡3・橋口弘次郎)。皐月賞4着、日本ダービー2着、菊花賞2着と3歳クラシックでは惜敗続きだったが、古馬と初対戦、しかも世界の強豪を相手に大仕事を成し遂げた。秋を迎えて馬体が充実し、完全に本格化したムード。堂々の先頭ゴールで、GI 連勝を飾る可能性も十分にあるだろう。
3歳世代には、他にも有力馬がズラリ。皐月賞馬ヴィクトワールピサ(牡3・角居勝彦)は、今秋にフランス遠征を敢行。ロンシャン競馬場・芝2400mで行われたニエル賞(国際G2)4着、凱旋門賞(国際G1)7着と好結果を出せなかったが、帰国初戦となった前走のジャパンカップで3着に好走。繰り上がり優勝となったローズキングダムとハナ差の大接戦だった。皐月賞でローズキングダムを0秒2差の4着に退けた中山・芝コースに舞台が替わり、逆転優勝の期待が高まる。
エイシンフラッシュ(牡3・藤原英昭)は、ハイレベルな3歳世代のダービー馬。前走のジャパンカップは8着に敗れたが、前々走の神戸新聞杯2着後に、筋肉痛で菊花賞を回避する誤算があったことを考えれば、見直す余地は十分にある。前走後は大きな反動もなく、調教の動きはグンと素軽くなっている印象。実戦を使われて、かなりの上積みを見込めるだろう。
層が厚い3歳勢の中で、最も未知の魅力にあふれているのがルーラーシップ(牡3・角居勝彦)だ。日本ダービーは5着止まりだったが、約6か月ぶりの実戦だった前走の鳴尾記念を1分44秒9の好タイムで勝利し、重賞初制覇を達成。ひと夏を越して心身ともにパワーアップし、上り調子でグランプリに参戦してきた。父はローズキングダムと同じキングカメハメハで、母は名牝エアグルーヴ。血統的にも実に奥が深そうだ。
ペルーサ(牡3・藤沢和雄)は、ダービートライアルの青葉賞を4馬身差で圧勝し、本番の日本ダービーでも2番人気に推されたが、出遅れが響いて6着に敗退。秋の3戦もすべてスタートで後手を踏んでいるように、ゲートに大きな弱点を抱える。ただ、前々走の天皇賞(秋)では、出遅れながらも優勝したブエナビスタを上回る上がり3ハロン33秒6(推定)の末脚で2着に追い上げてきた。入念なゲート練習の効果でスタートを決めることができれば、勝ち負けに持ち込む力を秘めている。
昨年の有馬記念でブエナビスタを差し切り、宝塚記念に続く春秋グランプリ連覇の偉業を達成したドリームジャーニー(牡6・池江泰寿)が、連覇を狙って今年もエントリーしてきた。今季初戦のオールカマーで2着に入ったあと、右前球節炎を発症し、予定していた天皇賞(秋)は大事を取って回避。やや順調さを欠いたのは確かだが、11月末に栗東トレーニング・センターに帰厩してからは順調に乗り込まれている。実力的に軽視は禁物だろう。
古馬勢にも“上がり馬”がいる。トーセンジョーダン(牡4・池江泰寿)は、1600万下の漁火S(函館・芝1800m)→オープン特別のアイルランドT(東京・芝2000m)→アルゼンチン共和国杯と、現在3連勝中。特に、トップハンデタイの57キロを背負って楽々と差し切った前走のアルゼンチン共和国杯は、完全本格化を思わせる強さだった。一気に相手関係が強化される今回も、侮れない存在となりそう。
この秋、アメリカに遠征したレッドディザイア(牝4・松永幹夫)は、ベルモントパーク競馬場で行われたフラワーボウル招待S(国際G1・芝2000m)3着、チャーチルダウンズ競馬場で行われたブリーダーズカップフィリー&メアターフ(国際 G1・芝2200m)4着と、海外G1 制覇はならなかったが、いずれも優勝馬と接戦を演じた。3歳時の秋華賞ではブエナビスタを破って優勝しているだけに、帰国初戦でも侮れない。
オウケンブルースリ(牡5・音無秀孝)は、前走のジャパンカップで7着に敗れたが、4コーナー16番手から上がり3ハロン33秒8(推定)の末脚を繰り出して、優勝したローズキングダムに0秒2差まで詰め寄っており、決して悲観する内容ではなかった。追い込み脚質とあって、小回りの中山・芝コースの適性は微妙だが、展開が向くようなら、大駆けがあるかもしれない。
トゥザグローリー(牡3・池江泰郎)は、小倉競馬場・芝2000mで行われた前走の中日新聞杯で重賞初制覇を達成。後方からインコースをまくり気味に進出し、直線で楽々と抜け出すというワンサイド勝ちだった。中1週での臨戦とあって、体調を維持できるかが鍵となるが、本格化を果たした良血馬の勢いは魅力たっぷり。
ダノンシャンティ(牡3・松田国英)は、今年のNHKマイルCを1分31秒4のJRAレコードタイムで圧勝。続く日本ダービーは惜しくも骨折のため出走取消となったが、スケールの大きさは同期のGI 馬たちにもまったく引けを取らない。ただ、今回は骨折明けで約7か月半ぶりの実戦となる上に、芝2500mの距離も、中山・芝コースも未経験。条件的にはかなり厳しく、底力でどこまでやれるかがポイントとなる。
http://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2010/1226_1/pickup.htmlより
★極秘情報★波乱の結末がマル見えな無料競馬サイト


【楽天競馬】が【楽天銀行(旧イーバンク銀行)】でご利用可能に!

<スポンサーサイト>
競馬で勝利の方程式を無料伝授

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
勝利の方程式で高勝率の競馬を体感せよ!!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
勝利の方程式は長年作り上げた、自信の競馬予想スタイルで、
今週も的中馬券を狙い撃つ!!
勝利の方程式の買い目は、過去のレースデータ、血統、コース、騎手、
調教師、あらゆる情報が成立した際に、鉄板予想として公開される!!
オッズにとらわれない予想スタイルは、素人は勿論、競馬の専門家ですら
的中が困難な、難解レースも当然のように的中させる!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
